 |
魚見塚(うおもづか)展望台というところから、海側に下っていったところにある、
小さな神社の境内です。
標高は100mほど。
とても静かなところでした。 |
 |
そこから少し降りた、参道です。
神社は小さいのですが、立派な石段です。
神社には祭神はどこにも書かれていなくて、
ただ「山士富」とだけ書かれていました。
やま・・し・・・とみ?(オイ)
(どうやら富士山を神格化して祭った
古い神社みたいです) |
 |
参道。
プチ登山道というかんじです。
|
 |
この時期は緑が綺麗です。
思わず木登り〜。 |
 |
わずかな木漏れ日を受けて、
道端にかわいい花が咲いていました。 |
 |
なにがあったんでしょうか。
道に横倒しになった木がありました。 |
 |
参道はここでおしまい。
|
 |
森を抜けるとそこは
見渡す限り荒涼とした大地でした。 |
 |
白く乾いた岩肌に、
私の影が青く映ります。 |
 |
ずっとずっと先まで、岩と砂の世界。
照りつける日差しから
守ってくれる木や草はありません。 |
 |
岩山の上。
岩盤には、水の流れに削られたようなあとと、
不思議な穴がありました。 |
 |
日陰で一休み。
|
 |
岩に刻まれた、
太古の河の流れの記憶。 |
 |
幾つもの岩山を、只管に越えて行きます。
|
 |
落ちたら痛そうです。
気をつけて、慎重に・・・ |
 |
海だ! |
 |
・・・なお、
後半の文章の内容は
画像とまったく関係ありません。(おい!)
海岸の岩場でちょっと遊んでみましたよう。
引き潮だったので、
このような潮溜まりがたくさんありました。
お魚もいました。 |