|  第5回
 | 
    
      | 
        
        
          
            |  | こんにちは、クリマールだよ。 「ウルトラマンネオス」の第1話「ネオス誕生」
 みんなは見てくれた?
 アクションがシンプルかつスピーディーで、
 かっこよかったね!
 |  
            |  | ・・・見てくれた、よね? |  
            |  | ボクが最初にこの「ネオス誕生」を見たときは、 何の予備知識もなかったから
 まずHEARTの人たちがいきなり5人も出てきて、
 誰が誰だかわかんなくなっちゃったよ。
 みんなはどうだったかな。
 |  
            |  | 今回は紹介編だから 
 怪獣出現→HEART出動→ピンチ→
 ネオス登場→ネオスの勝利→おしまい
 
 というとってもシンプルなお話になっていたね。
 ボクみたいに誰が誰だか最初はわからなくても、
 こういうシンプルなお話で各隊員それぞれの個性が描かれると、
 自然とわかるようになるってわけ。
 
 |  
            |  | ただ、ちょ〜っとシンプルすぎて物足りない感じもしたけどね。 次回からは、もうちょっとひねったお話になるよ。
 |  | 
    
      | 
        
        
          
            |  | 他の作品は1話から撮影をはじめるとは限らないんだけど、 「ネオス」の場合は1話から順に
 放映順に撮影が行われたらしいんだ。
 そんなわけで、今回みんなが見た各隊員は
 まだ役に入りきってなくて、
 特にカグラ隊員は力が入りすぎちゃって変な演技になっていたね。
 まだ新人さんだし、大きな役も初めてみたいだし、
 |  
            |  | なにより 「ミラクルを超えた・・・そう、ウルトラマンとでも呼んで下さい!」
 なんてセリフをアップで言うとき、
 どんな表情と演技ならしっくりくるのか、
 ボクにもよくわからないけどね。
 |  
            |  | 演じていた高槻純さんも メディアワークス社刊「電撃特撮通信Vol4」のインタビューで、
 「(1・2話を見て)見ちゃいられない感じですね。(笑)」
 「何もかもが初めての経験だったので、
 走り方とかが見てわかるくらいに決まってません。
 立ち方ひとつでもヘンに力が入ってたりとか。」
 っていっていたよ。
 
 |  
            |  | でも、話数を重ねるごとに高槻さんの演技はよくなっていくから、 ちょっとの間だけ待っていてね。
 |  
            |  | ちなみに、「ミラクルマン」というのは ウルトラセブンが姿を借りた勇気ある地球人・薩摩次郎が、
 仲間から呼ばれているあだ名だよ。
 アンバランスゾーンとならんで、伝統あるキーワードだね。
 
 |  | 
    
      | 
        
        
          
            |  | 冬木透さんの音楽はどうだったかな? ボクはHEARTが出動するときの、
 ちょっと物悲しいメロディーからはいる
 HEARTのテーマ(M12)が好きなんだ。
 |  
            |  | 「ワンダバ」がメロディーに織り込まれているのも嬉しいよね。 サウンドトラックCDのライナーノートによると、
 「(ワンダバコーラスには)練習時間が必要なんですよ。
 今回は練習する時間が取れないってわかってたから。」
 というわけでメロディーだけなんだけど、
 もし時間があればコーラスで
 「ワンダバダバダバ」って入っていたかもしれないね。
 
 |  
            |  | ビデオ版といろいろ違うところがあったね。 まずは主題歌がはじまる前にナレーションが入らないこと、
 そしてエンディングがないこと。
 TVでは松本梨花さんの歌は聴けないんだね。
 
 それにオープニングのナレーション、
 あれがないのは寂しいなぁ。
 ボクあれ大好きなのに〜。
 
 |  | 
      | 
        
        
          
            |  | あ、あと映画「ウルトラマンコスモス2」のCMやってたね! スーパーGUTSのコウダ隊員が!
 キャー♪
 |  | 
      | 
        
        
          
            |  | 次回は「謎のダークマター」 ネオス誕生の秘密と
 ダークマターの持つ力と謎の一部があかされるよ。
 そして「ネオス」のシリーズを通してかかわってくる宇宙人、
 ”ザム星人”が初登場。(UFOはオープニングで出てたよね)
 来週もおたのしみに。
 |  
            |  | それじゃあまたね! |  |